ヨシキ&P2トップ
◇2011/10/29…シールグルー張り替え!忙しくなりました。
◇ヨシキ&P2クライミングウォールで救助訓練!
◇2011/10/24 クライミングコンペ、盛況です!
◇2011/10/08…流木アートな看板が?!… ・
◇2011/10/06…ミヤケン☆入賞!ヤッタネ!
◇ mobile [280]
◇ [79]
◇2014年06月
◇2014年05月
◇2014年03月
◇2014年02月
◇2014年01月
◇2013年12月
◇2013年11月
◇2013年10月
◇2013年09月
◇2013年08月
◇2013年07月
◇2013年06月
◇2013年05月
◇2013年04月
◇2013年03月
◇2013年02月
◇2013年01月
◇2012年12月
◇2012年10月
◇2012年09月
◇2012年08月
◇2012年07月
◇2012年06月
◇2012年05月
◇2012年04月
◇2012年03月
◇2012年01月
◇2011年12月
◇2011年11月
◇2011年10月
◇2011年09月
◇2011年08月
◇2011年07月
◇2011年06月
◇2011年05月
◇2011年04月
◇2011年03月
◇2011年02月
◇2011年01月
◇2010年12月
◇2010年11月
◇2010年10月
◇2010年09月
◇2010年08月
◇2010年07月
◇2010年06月
◇2010年05月
◇2010年03月
◇2010年02月
◇2010年01月
◇2009年12月
◇2009年11月
◇2009年10月
◇2009年09月
◇2009年08月
◇2009年07月
◇2009年06月
◇2009年05月
◇2009年04月
◇2009年03月
◇2009年02月
◇2009年01月
◇2008年12月
◇2008年11月
◇2008年10月
◇2008年09月
◇2008年08月
◇2008年06月
◇2008年05月
◇2008年04月
◇2008年03月
◇2008年02月
◇2008年01月
◇2007年12月
◇2007年11月
◇2007年10月
◇2007年09月
◇2007年08月
◇2007年07月
◇2007年06月
◇2007年05月

« 2011年09月 | メイン | 2011年11月 »

2011年10月29日

2011/10/29…シールグルー張り替え!忙しくなりました。

秋が深まり冬が近づいてきました。店内では冬物が連日、続々入荷☆満載状態です。そんな中、バックカントリースキーヤーの方々の来店が多くなっています。早くも11月中旬での北アルプス立山の新雪初滑りを目指し、楽しみにしている人がたくさんいるのではないでしょうか!

写真の店内作業風景はベテランスタッフによるスキーツアーに必携のスキーシール(スキー滑走面に装置する雪斜面登り用滑り止め具)のリペアで古い接着材を熱処理で剥がし新しい接着材を塗る〔シールグルー張り替え〕作業をしているところです。根気と手間がかかりますが、快適なスキーツアーを楽しんでいただくために気合いを入れて頑張ってますね!
ここのところ、ご依頼が増えて、連日作業に追われています。新雪パフパフ初滑りを夢みてるバックカントリースキーヤーの皆さん、準備はお早めに〜(^o^)/

ヨシキ&P2はもうすっかり冬支度です。ご来店お待ちいたします。

post by: m-kiyoshi | トラックバック

2011年10月24日

ヨシキ&P2クライミングウォールで救助訓練!

10月22日。土曜日の昼下がり、厳ついアルピニストのエリート集団がやってきた。千葉県連山岳救助隊の岸壁登攀時での救助技術のトレーニングをヨシキ&P2クライミングウォールで実施することになっていたのです。 ヨッシー他、野次馬逹は喜んで見物(見学)させていただきました。 いやはや、その内容の充実さと熱心な講習に感動しました。 すべての作業において安全確認が徹底され、特に自己ビレイが重要であること。 懸垂下降での注意点。支点セットの強度確認の方法。レベルの高いロープワークの実践練習。クライミングギヤの正しい使い方そして高度な応用技術。 等々、目の前で行われた熱心な講義にヨッシー達は大変、勉強になりました。 講師の横山さんに感謝です。ありがとうございました!

店のウォールが、皆さんの役に立てたことがとても嬉しい思いがしました。

post by: m-kiyoshi | トラックバック

2011/10/24 クライミングコンペ、盛況です!

2011/10/24 クライミングコンペ、盛況です!

10月はスポーツの秋ですね。
スポーツクライミングの競技も盛んに行われています。

初旬には山口国体があり、山岳(クライミング)競技においては、地元山口県勢とともに我等が千葉県勢も頑張りました。
優勝、準優勝を分かち合い、選手達はともに喜び合い、称え合い、ライバル感を超えたクライミングの持つ素晴らしいスポーツ感覚を共有したことでしょう。
●山口国体リザルトはこちら


中旬の23日には千葉県クライミング大会が印西市の松山下スポーツ公園(昨年の千葉国体クライミング会場)で行われました。
ヨシキ&P2のクライミングスタッフのミヤケンこと宮本君とボルダーアツコこと水野君が出場し、みごとな成果を上げ大満足です。

千葉県ではクライミングが盛んです。レベルはともかく、クライミングはスポーツのひとつとして定着した感があります。選手だけでなく、スタッフの方々や観戦の方々が、一体になっての盛り上がりはみんなを楽しくさせてくれます。
クライミングの普及を永年続けているヨッシー達にとってとてもうれしい限りです。
これからもクライミング応援、そして協力ショップとして、ヨシキ&P2では努力していくでしょう。

下旬の30日(日)はとうとう我が街、習志野で、市民クライミング大会が開催されます。17回目を迎える本大会もコンセプトは「楽しもう」です。
決して上級者向けではなく、ビギナー(キッズも含む)を対象にスポーツクライミングの普及を大前提にしています。何しろ、シミ大会ですから、お祭り的で楽しいです。
習志野市では一市民一スポーツをスローガンにクライミングをスポーツとして理解し、17年前に体育館内にクライミングウォールを設け、市民に提供してくれました。
市民であるヨッシー達山岳関係のスタッフ達は世話係、雑役係としてウォールを永年維持し、市との連携で管理・運営をさせていただいております。最近はクライミングの人気も高まり、利用者はますます増加しています。とてもうれしい限りです。


●習志野市のクライミングについては「2010/09/16 習志野市市民大会のご紹介」にて詳細がわかります!こちらからどうぞ!

習志野クライミングコンペの参加申込み、忘れている方、いますかー!
もう〆切ますよー!
あと、もう少しワクを残してありますので、ご一報くださいねー!
ヨシキ&P2 吉野まで 047-470-8090

市民レベルの大会ですので、5・12以上の方は出られませんので、ご注意を!
観戦・応援はOKですので、みなさん、どんどんご来場下さい。

●習志野クライミングコンペ2011 開催要項 → こちらをクリック
●習志野市東部体育館 クライミングウォール → こちらをクリック
●ヨッシーの店 ヨシキ&P2 → こちらをクリック


さ~て、準備に入りますかー。
ガンバッ☆!します!gogo


ヨッシーはじめヨシキ&P2は、クライミングを心から応援します。

post by: yoshiki | トラックバック

2011年10月08日

2011/10/08…流木アートな看板が?!… ・


最近、住み慣れた船橋市から君津市に引っ越し、より豊かな自然の中での暮らしを楽しんでいる友人の茂垣夫妻が今朝、久しぶりに店に来てくれました。鴨川など外房の海にも近いせいもあり、よく海岸で流木を集めては装飾品など作って楽しんでいるとのこと。
今日はなんと、その流木を使った看板を持ってきてくれました!感動です!。思えば、彼とは店を始めた頃からのお付き合いだから35年以上経ちますね。一貫して『旅』をテーマにネイチャー&アウトドアカメラマンとしての生き方や姿勢には敬服しうらやましくもなりますね。そして心が優しいです!

海水に揉まれ揉まれてやっと流れついた強くたくましい流木で彼のヨシキへの思いを込めて作ってくれたこの逸品。
私たちの宝物がひとつ出来ました。
茂垣夫妻に心から感謝☆ありがとう!
大切にします。


【プロクライマー茂垣敬太は彼らの息子さんです】

post by: yoshiki | トラックバック

2011年10月06日

2011/10/06…ミヤケン☆入賞!ヤッタネ!


通称『ミヤケン』ことヨシキ&P2のクライミングスタッフ・宮本健太。実は昨日まで【おいでませ山口国体】に選手として参加しました。故郷が茨城なので茨城県山岳競技【クライミング競技】成年男子の部代表選手として頑張りました。晴れ晴れとした顔で帰葉し今朝のショップスタッフミーティングでは、入賞の賞状を誇らしく掲げてくれました。みんなから暖かい拍手が沸き起こって本人も嬉しそうですね!
この経験を店の仕事に生かしていきます☆力強い言葉が発せられました。


千葉に住んでるんだから茨城県代表じゃなく『チバラギケン』 だあ〜♪?
早速、仕事だー☆
スタッフ達の容赦ない声が今朝のショップ内にこだましていました。

post by: m-kiyoshi | トラックバック